カテゴリー「未分類」の記事一覧
- --/--/-- スポンサーサイト
- 2016/06/18 オークションについて 3
- 2015/04/01 ブログタイトル変更のお知らせ
- 2015/01/27 第一軍第七野戦郵便局甲
- 2014/05/22 就活が終わりました!
- 2014/04/29 平安北道・多獅島
« prev next »
スポンサーサイト 
--/--/-- --. --:-- [edit]
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
category: スポンサー広告
tb: -- cm: --
オークションについて 3 
2016/06/18 Sat. 19:03 [edit]
昨日の続きです。
ニューヨークは非常に楽しいイベントでした。国際展でしかできない体験をたくさんしましたし、多くの学びを得ることができました。現地で衝撃を受けたのはやはりオークションで、参加もしましたし、ブースで話を聞くこともできました。オークショニアは皆フィラてリストで、展示を熱心に参観していました。
昨日書いたように、あるヨーロッパのオークショニアは、自国の切手に自信を持ち、魅力を伝えていきたいという思いにあふれていました。同時に、自国の切手以外にも造詣が深く、世界中のコレクターを相手にビジネスをしていました。
グローバルスタンダードなオークションシステムを日本でも取り入れ、やってみたいと純粋に思いました。課題は多くありますが、必ずしも無謀ではないのでは?と思っています。
ニューヨークは非常に楽しいイベントでした。国際展でしかできない体験をたくさんしましたし、多くの学びを得ることができました。現地で衝撃を受けたのはやはりオークションで、参加もしましたし、ブースで話を聞くこともできました。オークショニアは皆フィラてリストで、展示を熱心に参観していました。
昨日書いたように、あるヨーロッパのオークショニアは、自国の切手に自信を持ち、魅力を伝えていきたいという思いにあふれていました。同時に、自国の切手以外にも造詣が深く、世界中のコレクターを相手にビジネスをしていました。
グローバルスタンダードなオークションシステムを日本でも取り入れ、やってみたいと純粋に思いました。課題は多くありますが、必ずしも無謀ではないのでは?と思っています。
スポンサーサイト
category: 未分類
第一軍第七野戦郵便局甲 
2015/01/27 Tue. 02:26 [edit]
日露戦争の軍事郵便。
これまで日露の軍事郵便は朝鮮半島内に設置が明白な韓国駐劄軍や韓駐軍東部などを追いかけてきましたが、初期の第一軍や鴨緑江軍にもいくつかの朝鮮半島設置局があるらしい。

この第一軍第七野戦甲は、安州だと認識していて、買ったのですが‥
あれ、調べたら安州は37.5.21以降は韓国駐劄軍第四野戦局のようです涙
では、10月のこれは鴨緑江の向こう側ですかねー
どこにあったのでしょう。。
これまで日露の軍事郵便は朝鮮半島内に設置が明白な韓国駐劄軍や韓駐軍東部などを追いかけてきましたが、初期の第一軍や鴨緑江軍にもいくつかの朝鮮半島設置局があるらしい。

この第一軍第七野戦甲は、安州だと認識していて、買ったのですが‥
あれ、調べたら安州は37.5.21以降は韓国駐劄軍第四野戦局のようです涙
では、10月のこれは鴨緑江の向こう側ですかねー
どこにあったのでしょう。。
category: 未分類
就活が終わりました! 
2014/05/22 Thu. 02:37 [edit]
約半年続いた就活が昨日終わりました!
多くの企業の選考に参加しましたが、最終的に志望度が高かった企業に行けたのでよかったです!
来年からは、東京・神奈川が勤務地になります!
というわけで、本格的に収集再開です!
これから全日展、PHILAKOREA、JAPEXなど、展覧会のリーフづくりを始めたいと思います。
ところで、企画モノで、あるヨーロッパの1国のトラディショナル作品をつくることになりました!
まったく無知の状態から、ひと月1万以内、約半年でコレクションが作れるか?といった内容です。
詳細は次回!
category: 未分類
平安北道・多獅島 
2014/04/29 Tue. 11:50 [edit]
多獅島(タサド)は、朝鮮北部、新義州に程近い港です。
鴨緑江河口に近いのも関わらず、不凍港という天然の良港で、昭和10年代から整備が進められていました。
何通かエンタイアが出てきたので紹介します。

多獅島局の書留

府羅局の使用
府羅は多獅島の対岸にあった街のよう。
両局は昭和5年の時点で存在せず、港湾整備が始まる頃に開局しているようです。もちろん特定局。
よく調べればおもしろいことがわかりそうです。
4銭東郷が切手帳なのも気になります。
もう一通、府羅消、多獅島関係者差出の4銭東郷カバーを所持していますが、こちらも切手帳なのです。
詳しく調べるのを、自分への宿題にします((+_+))
鴨緑江河口に近いのも関わらず、不凍港という天然の良港で、昭和10年代から整備が進められていました。
何通かエンタイアが出てきたので紹介します。

多獅島局の書留

府羅局の使用
府羅は多獅島の対岸にあった街のよう。
両局は昭和5年の時点で存在せず、港湾整備が始まる頃に開局しているようです。もちろん特定局。
よく調べればおもしろいことがわかりそうです。
4銭東郷が切手帳なのも気になります。
もう一通、府羅消、多獅島関係者差出の4銭東郷カバーを所持していますが、こちらも切手帳なのです。
詳しく調べるのを、自分への宿題にします((+_+))
category: 未分類